TOEFL iBT (2) – リーディングとリスニング

受験準備

こんにちは!今回は前回お話したTOEFL iBTの中の2分野についてより細かく説明したいと思います。

前回の記事でもいったように、私はTOEFLを4回受けました。その4回のTOEFLの間に過去問は解いたことがなかったため、納得の行く点数が出るまでのTOEFLを過去問代わりにしていました。1発で納得の行く点数を出すことはほぼ不可能だと思うので、何回も受けて試験に慣れることで出題される問題の傾向もなんとなくつかむことができると思います。その上、大問の数が回によって異なるので、そのような普段と違う状況でも落ち着いて解くことができるようにするためにも何回も実際の試験を受けることは良いと思います。ではリーティングとリスニングの特徴と、私なりに気をつけていた点を紹介したいと思います。

  • リーディング (長文読解)

このセクションでは3つ、もしくは4つの文章を読み、一つの文章に付き10問ほどの問題に答えます。文章の数は回によって違いますが、3つの場合は制限時間が54分、4つの場合は制限時間が72分となっています。つまり、一つの文章に付き18分費やすというのが目安となっています。長いように思えますが、TOEFLのリーディングで一番厄介なのは時間配分だと思います。問題には主に3種類あって、その文章内で使われている単語の意味を答えるもの、文章の内容に関する記号問題、そして最後にTOEFLならではの特殊な問題があります。その最後の問題では6個の選択肢の中から文章の内容と合うものを3つ選ぶというものがほとんどの場合出題されるのですが、よく引っ掛けのようなものが含まれているため、この問題のために少し余分に時間を残しておくといいと思います。

TOEFL iBTはパソコンを用いた試験であるため、制限時間ぴったりに画面が切り替わり、もとに戻れなくなります。そのため、たとえ問題すべてをとき終わっていなくても18分ほどを目安に次の文章を読み始めることをおすすめします。かんたんな問題ももちろん含まれているため、最後に数分程の余裕を残し、その時間に答えきれなかった問題に戻ると良いと思います。まだ答えていない問題に飛ぶことができるので、その機能を有効的に使うことをお勧めします。個人的には、TOEFLのリーディングで一番大切なのはとにかく読んで処理するスピードだと思います。それがうまくできれば、文章の難易度はそこまで高くないので心配することはないと思います。

  • リスニング

このセクションでは主に2種類のリスニング問題があります。一つは大学の講義を聞き、講義内容についての問題に答えるものと、生徒同士、もしくは生徒と教員同士の会話を聞き、問題に答えるものがあります。講義のリスニングは3−4個出題され、会話のリスニングは2−3個出題されます。つまり全部で5−7種類の音源を聞くことになります。それぞれの音源は3−5分程度で、一つの音源につき5−6問出題されます。

特に講義内容のリスニング問題を解く上でとても重要な点は、いかに素早くノートをとるかということです。音声が流れている間は絶対にぼーっとせず、汚くていいのでとりあえず素早くノートをとることをおすすめします。試験会場では試験官の方たちがノートを取るための紙をくれるので、私は1枚で足りなくなるほどノートを取りました。リスニングセクションでは問題を解く時間は十分与えられるので、音声が流れている間は問題のことを考えず、ノートを取り続けることをおすすめします。

前回の記事でも言いましたが、TOEFLは海外の大学生が日常的に触れるレベルの音声しか流さないので、海外の現地校で授業を受け、友達と日々会話しているようであれば、これといった対策は必要ないと思います。

では今回はここで終わりにしたいと思います。次回はスピーキングとライティングについて説明します。読んでいただきありがとうございました!

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

受験準備
大学受験に向けた小論対策

ほとんどの大学受験で必要となる小論文の対策をどのように行なったかを今回は取り上げていきます。 小論文 …

受験準備
慶應PEARLについて

慶應PEARLとは慶應義塾大学経済学部の中の、授業を全て英語で行う9月入学のプログラムです。出願に必 …

受験準備
TOEFL iBT (3) – スピーキングとライティング

こんにちは!今回は残りの2セクションであるスピーキングとライティングの特徴と、解く際私が気をつけてい …

ツールバーへスキップ