
慶應PEARLとは慶應義塾大学経済学部の中の、授業を全て英語で行う9月入学のプログラムです。出願に必要な書類は、SAT(もしくはACT/IBなど)、SAT subject test (任意)、TOEFL(もしくはiELTS)、その他の共通試験、高校の成績、そして志望理由書(英語)です。これらの書類を元に合否が決まるため、筆記試験や面接などはありません。受験できる期間が3つに分かれているため、1期2期で不合格だった人も、また次の受験期間で再チャレンジすることができます。
一学年に100人程度の生徒しかいないため、同じ学年の人とは最低でも顔見知り程度になることができます。コロナのため2020年度の秋学期は対面授業がなく、zoomや既に録画されている授業動画を見る形式の授業でした。そのため友達作りも例年以上に大変だったのですが、100人と少人数であるため、全ての授業それぞれにLINEのグループチャットが作られていて、友達を作ることが想像以上に容易に感じられました。この点は4月入学の生徒らと比べ、少人数というのは対面授業がなくても友達が作りやすいというメリットだと思います。更に慶應SFCにGIGAという似たようなすべて授業が英語で行われるプログラムがあるのですが、経済学を学びたいという人にはPEARLが良いと思います。経済学を英語で学びたい上に、日本語より英語の方が楽、もしくは好きという生徒にはぴったりなプログラムだと思います!
PEARLの授業は全て英語ですが、英語以外の必修授業はほとんどが日本人の教授による授業でした。必修の英語授業では、毎学期教授が変わるのですが、授業内容のほとんどが長いリサーチペーパーを一つ仕上げ、それについてプレゼンテーションをすることでした。PEARL生は、PEARLの科目の他に、4月入学の慶應生向けの日本語の授業も受講できます。ですが、残念ながら単位にはカウントされません。更に、慶應生ならどの学部の人も受講できるGIC (Global Interdisciplinary Courses)という授業があります。この授業は全て英語のため、受講している生徒はPEARL生が多いですが、他学部の人々も受講しているためPEARL外の人脈を作るにはいいと思います。実際私が受講していた理科の授業には、薬学部の上級生などもいました。
PEARLは2016年にできたため、去年(2020年)が初の卒業生の世代でした。そのためまだデータや情報も少なく不安やわからないことも多いとは思いますが、日本の大学に通いながら英語で授業を受け国際的なバックグラウンドを持った人々との人脈を作りたい人には良い環境だと思います!
参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントはまだありません