
こんにちはMiwaです!
今回はIBについて少し触れたいと思います。
そもそもIB(International Baccalaureate)とは日本語で国際バカロレアといいます。
今回は、その基本的な情報“ではなく”、あまり知られていないであろうことについて話します。
海外で暮らすとなると、現地校やインター、日本語学校などの中から通う学校を選択すると思います。IBはそれらの学校の中にあるコースと考えていただけるとわかりやすいかと思います。
例えば、現地校によってはIBの他にも理系科目のみを扱うコースや経済学コースなどを現地の言語で扱っている学校もあります。
つまり、IBだからといって学校全体が英語メインで機能しているとは限らないということです。
英語圏ではない国の現地校でもIBを扱っている学校は多くあります。
‶「国際」バカロレアなんだから英語しか使ってないのだろう。″
と思って実際行ったら英語でも日本語でもない知らない言語ばかりが飛び交う学校かもしれないのです。
私自身スウェーデンの現地校でIBコースを受けていました。
初日に行われた始業式はすべてスウェーデン語で行われ、講堂ではプリントも何も配られずわけもわからぬまま進みました。
そんな中生徒がひとりずつ退出し始めたので何事かと思いよく耳を澄まして聞いてみると、名前が順に呼ばれているようでした。よく見ると、ある区切りごとに先生が手を挙げて退出していくのが見えたので、その場でクラスを発表しているのではないかと思いました。
名前が呼ばれ、他の生徒についていくと教室に入っていきました。全員が集まったところで先生がたどたどしい英語で自己紹介をはじめ、記入するようにと全員にプリントを配り始めました。
そのプリントは全てスウェーデン語で書かれていたのでさすがに手を挙げて、
「スウェーデン語は読めないので少し手を貸していただけますか?」
と聞いたところ、快く応じてくれました。
しかし、周りの生徒は驚いた様子でこちらを見ていたので、気になって後日できた友人に聞いてみました。
すると、「この学校でスウェーデン語が話せないのは君ともう一人しか知らないよ。」と言われました。
現地ではそれなりに大きな学校でローカル色が特に強いというわけではなく、むしろその学校に入る生徒の多くが海外の大学に進学していると聞いていたので驚きました。
これはあくまでも一例で、他国でも同じとは限りません。しかし、何も知らずに入ってみて圧倒されることがあるかもしれません。そういった意味で知っておくと多少の心構えができるかと思います。
びっくりさせてしまったかもしれませんが、もちろん授業はすべて英語で行われます。(難しい単語の説明などの際、多少現地の言語が混ざることもありますが)
(噂通り)提出物が多く、試験も大変ですがIBを受けたからこそ身につく一生もののスキルが必ずあります。
私の場合、それは‶批判的思考力″(Critical Thinking)でした。これについてはまた別の記事でふれようかと思います。
質問・コメント受け付けております。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントはまだありません