
こんにちは、Miwaです!
さて今回は、日本の大学についてです。
進学した後のこと、気になると思います。
受験のとき一度は考えたことあるのではないでしょうか?
「小学校や中学では英語が喋れるだけで嫌な顔されたりするけど大学ではどうなの?」
「国際関連の学部じゃないから英語が喋れることはあまり言いふらさない方がいいのかな…」
など。
少なくとも私が受験のときは、塾で何度か話題になりました。
帰国生であることに限らず、海外で高校を卒業した関係で1年遅く入学することになると年の差が気になる方もいるかもしれません。
体験談に過ぎないので一概には言えませんが、
大学は想像以上に多種多様な人が集まる場所です。
アラサーの生徒や、海外からの留学生も大勢います。
そんな環境の中、自分とは違う経験をしている人に対して好奇心旺盛な人が多くいます。
グループワークも講義によっては多く行いますが、その中で自分の経験が役立つ瞬間があります。
帰国生に限った話ではありませんが、思いのほか他者とは違う視点を持っていることに気が付くこともあります。
たしかに、最初のころは「雰囲気やっぱり帰国生っぽいよね」や、「英語(その他外国語)喋って!」などお馴染みの台詞を聞くこともあるかと思いますが(笑)
それでも半年も経てば誰も気にしません。
積極的に出していくべき!とは言いません。参考程度に私の体験談をここに置いておきます。
もう明日から2月ですが、4月から新生活が始まる方もいるかと思います。
今回取り上げた内容以外で、大学生活について不安なことなどあればぜひ質問していただければと思います。
では!
コメントはまだありません